たにがわ2のブログ

みうゼノプラスから移行しました

早すぎた買い物の後始末 実家のテレビとAVシステムの話

わたしはかつてガジェット系孫ニュースサイトをやっていた過去から明らかなように、時々早すぎる買い物をしてしまうことがある。自分でつかんでしまう分には自己責任で済む話なのだが、人からアドバイスを求められた時にやってしまうと少々面倒なことになる。

実家のプラズマテレビが壊れたという。電源を入れてしばらくの間は画面が乱れてしまい、5分程度しないと安定しないとのこと。電源周りか何らかの安定化回路が寿命を迎えたのだろうか。10年物のテレビ、しかもプラズマで720pのテレビに執着することなどない。むしろ早く買い替えてほしい。

f:id:myuxeno:20180923193000j:plain
プラズマテレビはこういう壊れ方をするようだ。

テレビの型番は「TH-37PX70」。購入したのは2008年だったと思うが、当時なぜプラズマテレビを選んだかといえば、家族の主な視聴コンテンツが「テニス」だったからである。当時の液晶テレビは倍速駆動がハイエンドモデルにようやく標準採用されたような時代だったから、動きに強いプラズマが良いと思ったのだ。薄型テレビも1インチ1万円の時代を経て、37v型も普及モデルが15万円を切り、HDMI端子もついに2つ搭載された。ここが買い時だと当時の自分は思っていたのだった。しかし今から思えば、非フルHDHDMI CEC非対応のプラズマTVをアナログ放送停波前に買ったのはどう見てもタイミングが早かった。

37インチでフルハイビジョンじゃないのも大概だが、HDMI CEC*1非対応は特に前時代的でBlu-rayプレイヤーやケーブルTVチューナー、ゲーム機何をやるにも電源と入力切替ボタンを押さなくちゃいけない。まあ昔はそうだったよねといわれればそうなのだが、ここにAVアンプを導入することになると、話は違ってくる。

AVアンプなるものを導入すると、テレビで見る映画はもちろんニュース番組までしっかりとした「ステレオシステム」で鳴らすことができるので、映画館気分を味わえる、ホームシアターが実現できるわけだが、その配線はもちろん、普段使うときに音を出すのも面倒だ。テレビの入力切替を正しくセットして、さらにアンプのセレクタも正しく合わせないとまず音が出ない。AVアンプは本体もリモコンも無駄にたくさんのボタンがあるから、家族に正しい操作を学習させるのは骨である。逆に言えばそういった儀式を行える知識を備えた人間のみに許された趣味だったといえる。その後実家を出てしまった私は時折、電話越しに正しい操作を伝えたり、掃除で抜けてしまった配線をメンテナンスするためにたびたび実家に帰ってくることになった。

しかしそれも今日で終わる、新しいTVを買うからだ。BRAVIA KJ-49X8500F、アンドロイドOS搭載の4K液晶テレビの普及モデルである。もちろんHDMI CECは搭載している。4K放送開始直前というのにわずかばかりの早すぎ感を感じなくもないが、ケーブルTVの4K化は当面予定がないようだし、どうしてもオリンピックを4Kで見たくなったらパラボラアンテナとチューナーを買ってくれば良い。HDMI CECがあればテレビのリモコンでなんでも操作できるから、内蔵とさほど使い勝手も変わるまい。
www.sony.jp

これの配線さえ終えてしまえば、もうテレビ周りの操作で悩むことはないんだ! HDMIでつなぐだけ! 誰でも簡単! と晴れやかな気持ちで作業に取り掛かったのだが、その夢は一瞬で覚めることになってしまった。AVアンプが「ARC」に対応してないッ! 3Dや4kパススルーが出来ないのはどうせ当分使わないからいいやと無視していたのだが、ARCに対応してないとテレビの音をHDMIで流せないから、光デジタルケーブルが必要になるのである。あー。一気につなぎ方が面倒になる。
av.jpn.support.panasonic.com


その時代遅れのAVアンプ、TA-DA3400ESは名機である、「ES」の名を冠して4入力のHDMIを備え、Blu-ray等の音声コーデックはDTS-HDマスターオーディオにまで対応する。機能的にも前年のハイエンドモデルの機能をそのまま受け継いだ高CPモデルとして人気を博した。でも2年後に出たTA-DA3600ESはちゃんと3DパススルーもARCもついてるんですよね。しかし高級AVコンポーネントの証、「ES」の名を冠した中級機はこれが最後になってしまった。かないまるさんも引退したし、もうソニーのAVアンプを選ぶ理由もなくなったかな…
www.sony.jp


結局七転八倒したあげく、なんとかリモコンワンタッチでBlu-rayプレーヤーもケーブルテレビチューナーも呼び出せるようになったのだが、接続方法一つにもバッドノウハウを投入せざるを得ず*2、もう金輪際やりたくないと思った。

無限にガジェットを追い続ける財力と気力があるならいいのだが、年齢を重ねてくるとそれも厳しくなってくる時が来る。身の丈に合った買い物をしろ、流行を追いすぎるな。つまらない話だが、後のメンテナンスを考えるとそういう気持ちになってしまうのであった。

*1:VIERA Link、ブラビアリンクetc

*2:テレビとアンプにそれぞれ4つずつのHDMI入力端子があり、アンプの出力をテレビのHDMI2に接続した。ブラビアリンクの挙動がおかしく、AVアンプ側のHDMI3につないだBlu-rayの電源を入れると、テレビ側のHDMI3に入力が切り替わってしまうのだ。そこには何もつながってないのに。この場合、AVアンプのHDMI3、テレビのHDMI2組み合わせにならないとおかしい。仕方がないのでAVアンプのHDMI2にBlu-rayプレーヤーだけをつないで、ほかの機械はテレビのHDMI入力端子に接続直結して音は光デジタル経由でアンプに戻している。良い音質で聞けるのはアンプにつないだBlu-rayプレイヤーだけになってしまうが仕方ない。これもTA-DA3600ESならちゃんとうごくらしい!!

絵を描くの楽しくなってきてしまった件

iPad 6th + Apple PencilとCLIP STUDIO EXの組み合わせにより、みうゼノちゃん0号の原画が完成してしまったわけなのですが、これがまぐれなのか、ちゃんと絵が描けるようになったのか確認したくなったので、もう一枚絵を描いてみることにしました。それがこれ。
f:id:myuxeno:20180726000941j:plain
たにがわII/みうゼノちゃん0号 on Twitter: "一着目。
思わず普通の服を着せてしまいました…
#着せ替えみうゼノちゃん0号… "

あ、全身、描けた。不思議。せっかくなのでどうやって描いたかメモしておきます。

まず手元に好きなfigmaを用意して、好きなポーズをとらせて、それを見ながらざっくり描きます。最初は各パーツのバランスと超大まかな形を確認します。
f:id:myuxeno:20180725234849j:plain
さすがに大まかすぎたので少し細かくしました。
f:id:myuxeno:20180725234902j:plain
何となく良さそうでしたので、上から線画を描いてみました。
f:id:myuxeno:20180726001857j:plain

できてきた感出てきた。これは足を描いているときのツイート。


手と足はちゃんと描けないと違和感がすごいので、フィギュアライズラボのホシノ=フミナの足を凝視しながら気合でデッサンしました。片目見て形を確認したり、とにかく精神コマンド使って気合で形を写し取っていきます。盛って削ってしまくった結果がこれ。紙だと真っ黒になったと思いますので、デジタルだからこそ描けたのだと思います。

この後髪の毛を描き始めたのですが、みうゼノちゃん0号の髪は意外に面倒だということに気づいてしまいました。あまりにうまく描けなかったのでLive2Dで出力したやつをトレスしました。自分の絵だから無罪。顔ごとコピペでもよかったのですが、それはあんまりなので髪以外は新しく描きました。角度が変えられるのでLive2Dは便利。

f:id:myuxeno:20180725234958j:plain
この後等身が高くなりすぎている気がしたので、首から下を縮小して、ちょっと首の長さを調整して、裸体の線画は完成。服を描くことにしました。

そこで気づいたんですが、おっぱいの形って着衣すると変わるんですよね。というわけでおっぱい部分は別レイヤーにして着衣時と差し替えられるようにしました。立ち絵なので、着せ替えとかいろいろやりたいので。Live2Dでのレイヤー分け地獄で多少のレイヤー分けには耐性がついています。

服のデザインは全然わからないので、「男受け ファッション」とかいう身も蓋もない検索ワードで出た3次元女性の写真をもとに適当に描いた感じです。やっぱハイウエストが良い。というわけで冒頭のツイートで一旦完成。

大体ここまでが15時間ぐらいでしょうか。その日のうちに完成させたかったので、仕上げは未完成ですがアップしました。おっぱいの形を出したかったのでシャツには影を入れていますが、スカートまでは手が回りませんでした。あとふとももの太さにはこだわりがあったのですが、スカートに隠れてしまいました。

手慣れている人との違いが仕上げの質と作業効率なのだろうなあと思います。でも精神コマンド使う勢いで気合を入れればとりあえず絵が描けたりしそうかも? というのがわかったのは収穫でした。

任意のポーズをとらせたり、背景を入れたりするのはまたさらにノウハウや学習が必要だと思います。おいおいやっていければなと思います。目標としてはこれが「立ち絵」として今度は「イベント画」にあたる一枚絵を描けるようになりたいですね。

なお次の日はバニーちゃん衣装を描きました。この差分は3~4時間ぐらいです。ひそかに前日違和感感じていた右手と顔も調整してます。難しいけど楽しいですね。すっかり絵を描くのにはまってしまってますが、FaceRigの方もやっていきたい(時間が足りない…)

レッツバ美肉、2018年のテクノロジーを武器にやってみよう編(画力もごまかそう編)

www.hageatama.org
マグロナちゃん、かわいいですよね。いいなぁ。絵が描ける人は! あと声帯も恵まれてるなんて、神様は才能与えすぎでしょ!


受肉しよ 簡単に言ってくれるよな! ときせさんはもう何年も絵を描かれていて、コミケに出展されておられるのだが、こちとら中学以来まともに描いておらん。
kirimin.hatenablog.com
うあー、2018年、絵を練習しておくんだった。実際長いことオタクやってる人は結構一度ぐらい絵を描いたことがあると思うんですよ。挫折しがちですけど。彩色はもう20年やってないし、紙に落書きしたのも左右反転するか一晩経ってからみると悶絶するレベルで下手なので、あきらめの境地だったんですよね。もうスキャナも持ってないし。
www.apple.com
いや、しかし……買いました。iPad 6th genとアポーペンシル。iPadなら挫折しても便利に使えるし。Surface Goの値段みて即決してしまった。アプリはクリスタEX。本当にこれはすごくて、あっという間に中学生時代のへたくそな自分の絵が液晶内に出てきましたよ。しかしそんな左右反転すると悲惨な画力でも、コピーペースト左右反転、自由変形で一晩経たずとも修正できるんですよね。すごい。
www.youtube.com
りむまきちゃんねるのバ美肉布教動画、プロのイラストレータが3時間でFacerig用のモデルを作っちゃうやつです。これ見るとラフ画でも結構かわいく動かせることがわかるんです。ラフ画といってもプロのですけど。できそうじゃない?(そうか?)

f:id:myuxeno:20180715215708j:plain
というわけで最初はこんな絵でしたが、コピーペーストを経てここまで何とかなりました。服は中学生の時に一切練習しなかったので本気で描けませんので適当にごまかします。

作り方は私が解説するまでもなく、情報がありまくり(というか上記の動画がほぼすべて)ですので、割愛します。しかし結構低スペックでも作れます。Pentium 3556Uのメモリ4GBのマシンでLive2D編集を行い、FacerigはPentium 4405Yにメモリ4GBのLAVIE HZ100で実行してます。快適ではないが、やれる。


というわけで正味3日、ときせ氏に煽られて?から5日でバ美肉達成です。マジでできるとは思わなかった。

こうしてできたみうゼノちゃん0号ですが、完成を優先させた結果、塗りにハイライトもないし、Vtuber的なキャッチーなアクセサリーとかもない上に、髪型とも含めて完全に手癖で生まれたキャラクターなので、特に思い入れがあるデザインというわけでは全くないんですが、しばらく眺めていたら愛着のようなものがわいてきたような… 

技術的興味でここまでやったので、これからみうゼノちゃん0号で何かするかとかは全くの未定ですが、2018年のテクノロジー集合知に触れるのはめちゃくちゃ楽しかったです。みなさんも夏休みの自由研究にいかがですか?

EF17-40mm F4L USM

f:id:myuxeno:20180516224117j:plain
α7IIに乗り換えてからいくつかレンズを買ったのだが、割と気に入って使っているのがEF17-40mm F4L USM(メーカーページ)である。いや、実のところは主力にするつもりだったSEL24105Gがα7IIIとともに超大人気で納期が伸びに伸び切った結果、予想以上に出番が増えてしまったというわけだ。結局さくらシーズンどころかGWも主力として活躍した。キヤノンEOS用のレンズではあるが、シグマのマウントコンバーターMC-11が優秀すぎるため、特に抵抗なく暫定主力に据えてしまった。

良いところ
  1. (Lレンズとしては)安くて小型であること
  2. 作りがしっかりしている
  3. 現行品なので修理ができること
  4. 望遠側が40mmまであるので、普通の撮影もできること
  5. フィルター径がSEL24105Gと同じ77mm

ミラーレスは広角レンズをコンパクトに設計するうえで有利であるという。確かにソニー製のSEL1635Z(518g)はキヤノン製一眼レフ用の同クラスのEF16-35mm F4L IS USM(615g)と比較して小型軽量である。しかしこのEF17-40mm F4Lは一眼レフ用なのに475gとさらに軽い。手ブレ補正がレンズにないことはキヤノンのEOSで使う分にはネガだが、α7IIならボディで補正できるのでむしろ合理的だ。

値段も中古だと6万円弱~、新品のSEL1635Zの半額未満で済む。タマ数も豊富でマップカメラ店頭では大体いつも選べるほど並んでいた。*1さらに安いとはいえレンズのつくりはちゃんと「Lシリーズ」だけはある、ズームリング、フォーカスリングともにトルクがなめらかで高級感十分。ズーム、フォーカスともに全長が伸びないのも扱いやすい。もちろん防塵防滴である、αで使うとボディやコンバーター側が微妙ではあるが。

しばらく主力として使うにあたって、望遠側が40㎜までしかないようでは苦労すると思っていたのだが、風景でほしい定番の24mm 28mm 35mmはカバーしたうえで、超広角の飛び道具が使えてかえって楽しかった。望遠側が欲しくなったら素直にレンズを変えるか、あるいはサブカメラのRX100M2を使えばよい。

悪いところ
  1. MC-11経由だと結局大きくなること
  2. 設計が古く、最新のレンズと比較して周辺画質が劣ること
  3. 噂通り巨大フードが持ち運びに邪魔

上で小さいとは言っては見たものの、MC-11経由でα7IIにつけるとコンパクトとはいいがたい。しかし一眼レフであるEOS 40Dにつけると全く不自然に感じないのだから、それだけα7IIが小さいのだ。また周辺画質については絞っていけば幾分か良くなるし、安さ軽さのトレードオフとしてとらえている。たまに絞り忘れてうっ、となることもあるけど...(→精神衛生に悪いので等倍観察はしない!)

AFについて、MC-11経由で使用しても問題を感じなかった。瞳フォーカスは使えないが、ポートレートをやるレンズではないので気にならなかった。AF-Cも同様に動き物を撮らないので問題に感じなかった。α7IIの位相差AFは真ん中にしかなくて構図が制限されて辛い? α7IIIのAFエリアが圧倒的に広いせいでそう感じるが、例えばEOS 6DのAFポイントを見てからだと、平和な気持ちになれるのではないか。

明るさはF4だがフルサイズであり、寄ればしっかりボケるしボケ味も良いので花畑の撮影などは楽しかった。ただしあまり小さな花は周辺が解像していないのが目立つのでダメ。

広角ズームはランクを上げるととんでもなく高価かつ巨大になっていくので、標準はSEL24105Gに任せて、広角はひとまずこのレンズで撮っていくつもり。いや、星空撮影にはもうちょっと明るいレンズが欲しいところではあるが…

そのほかの撮影データはこちら
DSC01640
DSC00480
DSC00397
DSC00701
DSC01736.jpg
DSC03361
DSC03434

*1:先述のEF16-35mm F4L IS USMに乗り換えた人が多いのだろう、サイズさえ気にしなければ描写も優れるし、IS付きだ、とはいえ不人気と切って捨てるべきではない、ということを述べている

主力カメラ機材の交代について

d.hatena.ne.jp
このエントリの時点ではEOS40Dは続投としていたが、改めて振り返ったが最後、とりあえず今後のプランを考えずにはおられなくなってしまった。結論としてはわずか8日後にα7IIへマウントごとチェンジという結論になったのだが、α7IIIが発売になった現時点では概ね良かったかなと思っている。結論に至った過程を記録しておく。

キヤノンAPS-C中級機たるEOS40Dからの機材更新には、いくつか選択肢があった。

  1. キヤノンAPS-C機でボディを更新
  2. キヤノンのフルサイズ機にステップアップ
  3. マウント変更(マイクロフォーサーズ)
  4. マウント変更(α7シリーズ)

1.は正直気が進まなかった。年式相応にISO感度の上限が上がったり、スマホ連携が便利になったり、動画が撮れたりするが、本質的に写真の質はたいして上がらないし、新鮮味が全くない。またキヤノンのラインナップはエントリーユーザーとプロには手厚いが、APS-C中級機は高画質レンズもなく、結局不満があったらフルサイズを使えと言っているような感がある。

ではフルサイズに移行するのかというと、今度は手持ちのAPS-C用レンズが全く使えないので、レンズから買いなおしとなる。例えばEOS 6D Mark II + 24-70L IS USMキットなら約30万円となる。高いな。6D+24-105IS STMキットなら手頃ではあるが…...重いのだ、物理的に。そう思ったのはマイクロフォーサーズ機に触ってからだ。

3.のマイクロフォーサーズ移行は結構真剣に考えた。プレゼント用に買ったE-PM2を自分で使ってみて、中級機以上であれば十分に作画意図を反映できそうだと思ったのだ。E-M10 Mark IIは何度も買いたくなっていたし、今回もE-M1の中古を検討してはいた。

結局のところ4.を選んだのは、α7IIのレンズキットがタイムセールでめちゃくちゃ安かったからだ。税込14万7500円のポイント15%還元、CBキャンペーンで1万円戻ってくる。キットレンズが2万5000円相当としても計算上ボディが10万円未満で、これ一番安価とみていた1.と大差ないぞ。さすがに1時間ぐらい逡巡した、とろくて甲高いシャッター音が気に入らない(これは明らかにE-M1の方が良い)ことだけが引っ掛かったが、結局買ってしまった。あとフルサイズ画質を堪能するためにSEL55F18Zもキャッシュバック対象なのでついでに買った。完全にソニーの思うつぼだと思う。

思えばRX100M2を買ったときにすでにソニーの罠にかかっていたのだろう、撮影後のワークフローもいつしかキヤノンを離れており、今はアドビ税を払う身である。キヤノン純正のRAW現像ソフトは無料としては非常によくできていて、レンズ補正機能も最高なんだが、アドビ税を払ってしまえばそんなことはどうでもよくなるのだ。お金だ。

しかし現時点でキヤノンにいくら貢いでも軽量なフルサイズ機は手に入らないわけだし、買った後にソニーから発表されたα7IIIは考えうる限り最強のスタンダード機だが、まだ値段が高いこともあり、α7IIを買った後悔がそこまでないのが良い。後追いのキヤノン先生がどれだけとばしてくるかが楽しみではあるが、ツァイスも買ってしまったことだし*1、しばらくFEマウント生活を続けるつもりである。
DSC02193

*1:今はもっとレンズを増やしてしまっている、追って書く

回想2017~ドライブ3940km 4日目 やっぱりカーナビはサイバーナビ?

f:id:myuxeno:20180323133230p:plain
4日目はイベントにできれば間に合いたいと思い、横浜アリーナに行けそうな場所からのスタートとなった。早起きしようと思ったのに出発は8時… 大丈夫なのだろうか。

いや、一応間に合うと思っていたのだ。自分はこのYahoo!カーナビを信じ切っていたのだ。8時間3分。16時開演なのでちょっと遅刻するかもしれないが、高速区間で頑張れば何とかなるのではないか。一般的にナビの到着予定時刻は一般道が30km/h、高速道が80km/hで計算されているから、制限いっぱいで頑張れば長距離になるほどかなり時間が稼げるのである。道中多少渋滞したところで、何とかなることがほとんどだ。

いつもは通信機能付きのカーナビ(車のやつ)で予定を立てるのだが、今回は佐賀で国産ステーキを食べているときに宿を決めたので、根拠としたのはYahoo!カーナビである。スマホのナビらしく地図の更新が迅速なので、きっと最適なルートを選択しているに違いない。

しかしである。全く渋滞もしておらず、高速道路を快調に飛ばしているのに全然到着時間が早まらないのだ。これはおかしい。そこで同じ到着場所をカーナビに設定すると… 「到着予定時刻17時30分」 だめじゃん。ウケる。

……いや、冷静に考えて700kmを8時間というのは制限速度を守る限りあり得ないのだった。四国内の短くない距離が対面交通で70km/h制限なのに全区間平均87.5km/hというのは、トイレも食事もする以上、100km/h区間を全力で頑張ってギリギリである。いかん騙された。

昨晩熟睡したこともあり、かかとが痛いことを除けば体調はばっちりなのであるが、元気だからと言って公道には制限速度というものがある、今日は特に面白いルートということもないので、こんな時こそ自動運転まで行かなくても、クルーズコントロールぐらい欲しくなる。かかと痛いし。

結局大井松田あたりまでは可能性を残したまま頑張ったのだが、運悪く事故渋滞が発生してしまいノックアウト。1時間余計にかかってしまい、カーナビの想定通りの17時30分であった。やっぱりサイバーナビは違うな。(たまたまだけど)

あとで検証してみたのだが、やはりYahoo!カーナビは少々予想時間がおかしい。最も保守的なMapFanはカーナビに近いアルゴリズムなのだろう。実際のところは事故渋滞がなければGoogleの予想が一番近かったようにも思うが、ある程度保守的に予想してくれた方が予定が立てやすい気がする。

f:id:myuxeno:20180323142813p:plainf:id:myuxeno:20180323142701p:plainf:id:myuxeno:20180323142621p:plain
Y!カーナビ、Googleマップ、MapFan
Yahoo!カーナビは近距離で使われることが多いから問題が出にくいが、長距離で使うと誤差の蓄積が馬鹿にならないということなのかもしれない。とにかく次回はもうちょっと余裕を持った場所に泊まることにしたい。ちなみにイベントは見たかったところが見れたからまあ何とかOKでした。